本文へ移動
検索
トップページ
こども園案内
教育・保育理念
大切にしていること
園の生活
子育て支援
入園案内
Instagram・ブログ
土崎カトリック学童クラブ
採用情報
秋田カトリック学園
広い多目的ホールやグラウンド(園庭)など恵まれた生活環境の中で、教育保育の経験豊富な職員が放課後児童支援員として家庭、地域等との連携のもと、お子さまの自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図ることを念頭に、発達段階に応じた主体的な遊び、学習の機会を提供いたします。
〇所在地
秋田市土崎港南三丁目13番35号 (土崎カトリックこども園の敷地内)
〇利用日
4月1日から3月31日
但し、日曜・祝祭日、お盆(8月13日~8月15日)、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
〇保育時間
・平日下校時~19:00・土曜日7:30~18:30・長期休業日7:00~19:00・行事による学校休業日7:00~19:00
〇給食・おやつ
給食・おやつはクラブで提供します。アレルギーをお持ちのお子様の場合はお申し出ください。
〇利用料等(令和6年度の内容となります)
◇利用日数により保育料を決定します。
■週6日から4日利用者
・平常月10,000円・8月、1月、3月12,000円
■週3日から1日利用者
・平常月9,000円・8月、1月、3月11,000円
但し、週3日利用を超過した場合は下記の通り追加徴収します。
・平常月500円/1日・8月、1月、3月800円/1日
◇延長料金は下記の通りとなります。
・7:00~7:30 100円・18:30~19:00 200円
※兄弟姉妹での利用の場合は、2人目以降1人2,000円を差し引きます。
■実費負担(令和5年度実費負担額)
・傷害保険料 年額2,580円
・給食代(一食450円)
・学校の代休等で年に数回程度、弁当持参をお願いすることがあります。
■その他
ご利用にあたり土崎カトリック学童クラブについて(
よくある質問
)をご参照ください。
■募集期間
令和6年10月1日(火)・10月2日(水) 10:00~18:00
※先着順ではありません。
※指定の申込書に必要事項をご記入のうえ、学童クラブまでお持ちください。
■募集定員
1年生 25名程度
※応募が募集定員を超えた場合は、運営規程に基づき抽選による選考を行います。
抽選になる場合は後日ご連絡いたします。 抽選日:10月8日(火)11時から
■申込対象者
保護者が就労で学童クラブ開所時間帯に家庭にいない児童及び妊娠・出産、病気・障害、介護・看護、
求職活動等に該当する世帯の児童
※募集の詳細は募集要項をご覧ください。
※募集要項・申込書等を随時配布しております。
土崎カトリック学童クラブまでお問い合わせいただくか、下記リンクからダウンロードし、印刷してご利用ください。
令和7年度募集要項
(149KB)
重要
令和7年度利用申込書
(145KB)
重要
すべて開く
Q.土崎カトリック学童クラブではどんな過ごし方をしますか
A.家庭、地域等との連携の下、お子さんの自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図ることを念頭に発達段階に応じた主体的な遊び、学習の機会を提供します。他に楽しい行事も計画しています。
通常日のプログラムは次のとおりです。
14:30~16:30
手洗い、うがい、宿題、自主学習(学習意欲を高め、自ら考え行動する)、おやつ(栄養補給、食べ物の大切さ、礼儀作法を身につける)
16:30~17:30
自由遊び(集団の遊びの中で、ルール、自主性を養う)
17:30~19:00
かたづけ、帰宅準備(整理整頓、清掃、身の周りのものを大切にし、基本的な生活習慣、社会性を身につける)
Q.土崎カトリック学童クラブはどこにあり、いつ開設されましたか
A.土崎カトリックこども園、土崎カトリック教会の敷地内(秋田市土崎港南三丁目13番35号)に学童棟(2階建)があります。高清水小、土崎南小を学区とする地域に、平成31年4月1日、設置、開設しました。
Q.土崎カトリック学童クラブの特色は何ですか
A.秋田市の幹線道路の一画にありながら、静かな環境、広いグラウンド、多目的に使えるホールを備え、経験豊富な職員が、放課後児童支援員として質の高いサ-ビスを提供できることが特色です。
Q.入所、利用手続きはどのようにしますか
A.学童クラブ指定の「利用申込書」に事務手数料2,000円を添えて学童クラブまでお申し込みください。
お問い合わせは、土崎カトリック学童クラブ(電話:080-1822-7904)です。お申し込みいただきました皆様には、後日(令和6年1月)ご利用にあたっての手続資料や入所のしおり等をお送りします。
Q.利用料(保育料)は月額いくらですか? 減額・補助制度はありますか
A.利用日数により保育料を決定します。週6日から4日利用者は平常月10,000円、8月・1月・3月は12,000円となります。週3日から1日利用者は平常月9,000円、8月・1月・3月は11,000円となります(但し、週3日利用を超過した場合は追加徴収有り。その他延長料金有り)。 兄弟姉妹での利用の場合は、2人目以降1人2,000円を差し引きます。
Q.利用料(保育料)以外の経費はかかりますか
A.※下記金額は令和5年度の実績です。
入所時、事務手数料として2,000円必要です。
保険料として年額2,580円必要です。学童クラブで起きた傷害事故に備え団体総合生活補償保険に加入します。
【保険内容】死亡・後遺障害100万円 入院日額1,000円 通院日額500円
尚、他に学童クラブとして、管理者賠償責任保険に加入します。
土曜日、長期休業日、行事による学校休業日は給食代として一日450円必要です。
Q.弁当持参ですか
A.学童クラブでは、土曜日及び長期休業日に給食を提供します。(年に数回程度、学校の代休等で弁当持参をお願いすることがあります。)アレルギーをお持ちのお子様の場合はお申し出ください。
Q.保育日と保育時間はどのようになっていますか
A.
保育日は、4月1日から3月31日までとなっております。
日曜日・祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)、お盆(8月13日から15日)は除きます。
保育時間は、平日は12時00分(放課後)から、19時00分まで。
土曜日は7時30分から18時30分まで。
長期休業日(夏・冬・春休み)、学校行事による休業日は7時00分から19時00分までです。
Q.保育対象年齢(学年)は
A.原則小学校4年生までの受け入れです。
Q.小学校への迎えはありますか
A.対象学区の高清水小学校、土崎南小学校の1年生は、4月と5月の2か月間職員が迎えに行きます。
Q.学区外でも学童クラブを利用できますか
A.利用できます。但し、クラブからの迎えはありませんので、お子様の送り迎えをご検討いただくことになります。なお、学区外の小学校行事やカリキュラムには対応できない場合もありますのでご了承ください。
Q.保育時間の延長制度はありますか
A.通常日(平日)と長期休業日、行事による学校休業日は延長制度があります(7:00~7:30、18:30~19:00)。土曜日の延長制度はありません。
Q.長期休業日はどんな過ごし方をしますか
長期休業日はいろいろな経験ができる特別な期間と考え、様々な行事を企画し、楽しい長期休業日になるよう過ごしています。
令和5年度夏休みカレンダーはこちら
(451KB)
Q.保育時間帯に塾、お稽古、通院などにより出入りは可能ですか
A.学童クラブの出入りは事前の届出をしていただき、保護者の責任のもとで可能です。お子様の安全確保のためにもご協力をお願いします。
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る